estomoです。
男性であれば毎日の髭剃りはかかせませんよね。
私はT字カミソリ派です。
T字カミソリ派のみなさん、髭剃りをするときに利用しているのはクリーム(フォーム)ですか?ジェルですか?
第3の選択肢としてオイルを利用することで、時短もできかつカミソリ負けもしにくい夢のような?お話のご紹介です!
T字カミソリ or 電動シェーバー?
まずこの選択ですよね。
私は髭剃りを初めて10数年、ずっとT字カミソリです。
理由は、T字カミソリの方が丁寧に暮らしている気がするから!です。笑
私は肌がそんなに強くないので、当時は電動シェーバーの方が肌に良くないと聞いていました。
※現在は電動シェーバーも進化し、むしろ電動シェーバーの方がよいという意見もありますね。
また深ぞりもやっぱりT字カミソリの方ができるきがしますね。
あと、村上春樹の小説でよく髭をそるシーンが出てくるのですが、それは大体カミソリなのでそれにも影響されてるかも。笑
T字のほうがいい!いいとは言いませんが、悪くはないですよ。
シェービング剤の種類
髭剃りの時に何かつけると思いますが、大体こんなところですよね。
- シェービングフォーム(泡)
- シェービングジェル
- シェービングジェルフォーム(ジェルから泡に変わる)
私は、この3種類のいずれでもなく“シェービングオイル”を利用することをオススメします。
オイルをオススメする理由!
私がシェービングにオイルをオススメする理由はこの2つです!
- 蒸らしをしなくてもすべりがよく、カミソリ負けしない。
- オイルは透明なため何度も同じところを剃る心配がなく肌の負担が減る。
- 少量しか使わないためコスパもいい。
かつてシェービングジェルを利用していた時は、カミソリ負けしないよう
- 電子レンジで濡らしたタオルを温め、蒸しタオルを作り、
- それを使って髭を蒸してから
- シェービングジェルを塗り、
- そうしてやっとヒゲを剃っていました。
これがめんどくさい。
でもオイルに変えてからは蒸さずに
- オイルを塗って
- 剃るだけ。
これで全然問題ない。むしろオイルの方がスムースに剃れます。
今は慣れてしまいましたが最初は結構感動しました。
(後輩にも紹介しましたが同じ反応でした)
オイルの使い方
もう少し詳しく、オイルを利用したシェービングについての手順です。
- 顔をぬるま湯で洗います。
- オイルを数滴手に取り、肌になじませ軽くマッサージします。
→これで柔らかくなります! - 髭をそります。この時常にお湯で濡らしながら剃ります。
→オイルは足さずにお湯でぬれた状態にしておけばOKです。
こんなに簡単ですが、剃り味は滑らかで引っかかりが少なく、フォームやジェルとは全然違います。
ホホバオイルで代替しよう!
ただシェービングオイルには難点が…。
それはあんまり売っていない上に高い!ということです。
The King of Shavesのこちらの商品は20mlで1944円です。
ホホバオイルはコスパもいい
うーん、使うのは数滴ずつといっても毎日にはちょっと高いですね。
そこでオススメする方法がホホバオイルで代替する方法です!
専用のシェービングオイルを使わずとも、よく売られているホホバオイルでまったく問題なく使えています。
ホホバオイルはマッサージや保湿に使われるものですので、顔に使用しても問題なく、むしろ保湿効果も期待できます。
価格
無印良品のホホバオイルですと、200mlで2500円ですね。
他のお店に比べて圧倒的に安いと思います。
いずれにせよシェービングオイルの約10分の1の値段ですね。
どのくらい持つのか?
私の場合、ほぼ毎日利用して250mlのオイルが約半年持ちます。
ジェルよりも使う量が少ないため、250mlでも長く持ちますよ。
使用感
シェービングオイルとほとんど変わらない使用感です。
(少なくとも私にはわかりませんでした。)
フォームやジェルからの変化という意味では、かなりそり心地がよくなります。
難点
オイルですので水で流れず洗面台に残りやすいのがやや難点。
髭剃りが終わったらさっとこまめに掃除してあげる必要があります。
まとめ
あんまり疑問も持たずにシェービングフォームやジェルを使っている人も多いと思います。
T字カミソリを利用している人は男性女性問わず一度是非ホホバオイルを試してほしい!!
初めて使った時の衝撃(だいぶ前ですが)は大きく、すごく周りの人に言いたくなったのを覚えています。
ブログを始めることでやっと広めることができます。笑
ホホバオイルを利用した髭剃り、きっとそのそり心地には満足すると思います!オススメです!
関連記事
オールデン コードバン靴のシューケア用品、お手入れ、ついでにエイジングも! - estomo Blog